【ハナヤマ通信】354 医療に対する思い込み

 以前の当メールマガジンは、「です・ます」調で書いていた。

 

それを途中から「である」調に替えてみたのだが、どなたかお気づきだっただろうか。

 

途中で替えたのは、科学の話なら「である」調が主流だと思ったからだ。

 

また、「です・ます」調だと、読み手からは自信なさげに受け取られる、と知り合いの作家から指摘されたことも、理由の一つだった。

 

 

 確かに、文体は断定的なほうが、頼もしく感じられるだろう。

 

医療に関しての文章なら、なおさらだ。

 

断定したほうが説得力が増し、信奉者が得やすいことも理解している。

 

 

 しかし、私が発信する目的は、問題提起なのである。

 

読み手に、この問題をいっしょに考えて、検証してもらうために書いているのだ。

 

そのため、「である」調の文体であっても、自ずと、断定的な言い回しを避けることに変わりはない。

 

そして、最終的には、読み手に判断をゆだねるのだから、結局のところ、大多数の読者には、受けが悪くなるのは避けられないのである。

 

 

 発明王エジソンも、「人はどんな方法を用いてでも、思考という本当の労働を避けようとするものだ」、といっていたらしい。

 

この言葉は、人間の心理の核心をついている。

 

だれでも、自分の頭で考えて判断するより、他人に決めてもらったほうが、数段、楽なのだ。

 

特に医療については、自分自身の体の問題であっても、医師に判断をゆだねたほうが、安心だと考える人が大多数だろう。

 

 

 だが、私が情報を発信するうえで、もっとも危惧しているのは、「自分は正しい」という思い込みの存在である。

 

必死に自分で、何度も検証したことであっても、人間である以上、そこには必ず思い込みがあるはずだ。

 

そのことで、情報の受け手に、不利益を与える危険性もある。

 

だからこそ、当誌の読者には、自分の頭で考えて、内容の是非を判断してもらいたいのだ。

 

 

 この「自分は正しい」という思い込みは、夫婦ゲンカから国際紛争に至るまで、ありとあらゆるトラブルの元となっている。

 

実は、医学の歴史もまた、この思い込みの連続なのだ。

 

「こうすれば治る」「これこそが患者のため」「自分は正しい」、と思い込んだ医師たちの手によって、どれだけの患者が被害に遭ってきたかは、ちょっと医学史をひもとけば、すぐにわかる。

 

いつの時代でも、治療という名のおぞましい行為や、殺戮が繰り返されてきたのだ。

 

そのようなことは、今の時代に起きるはずがない、などとだれがいえるだろう。

 

有史以来の医学の歴史をトータルで量ると、患者の利益と不利益のバランスは、どちらに傾くかわからないぐらいだ。

 

 

 先日、来院した70代の女性は、整形外科で「肩インピンジメント症候群」および「肩甲下筋損傷」だという診断を受けていた。

 

「肩インピンジメント症候群」とは、上腕をよく使うことによって、腱板(けんばん)が傷害されたり、骨棘(こっきょく)ができたりして、肩が痛み、肩関節の可動が阻害される、と考えられている疾患である。

 

そのため、彼女は、ヒアルロン酸や鎮痛剤による治療と、筋力をつけるためのリハビリテーションを行っていた。

 

ところが、その整形外科で治療を開始して、4ヶ月にもなるというのに、症状は一向に良くならない。

 

しかも、医師からは、痛みの原因となっている、骨棘を取り除く手術を勧められた。

 

この方は、手術と聞いて不安になって、当院に来られたのだった。

 

 

 そこで、まずは頚椎のズレを戻すと、その場で肩の痛みはやわらぎ、動かしにくかった腕の可動域も、大幅に広がった。

 

次に胸椎のズレを戻すと、「肩甲下筋損傷」と診断されていた、肩甲骨周辺の症状も治まった。

 

やはり、いずれの症状も、原因は骨のわずかなズレだったのだ。

 

たったこれだけのことで、手術が不要になったのだから、良かったと思う。

 

 

 では、これは珍しい症例かというと、そうではない。

 

私は今までにも、骨棘や異所性骨化が原因だとされる、さまざまな症状を数多く見てきている。

 

そのほとんどが、整形外科での診断とは違って、骨のズレが原因であった。

 

もちろん、彼女の場合も、骨棘と症状とは、全く関係がなかったのである。

 

 

 同様の話は、過去の当誌や拙著では、何度も取り上げてきたので、読者にとってはおなじみのはずだ。

 

だが、いまだに一般常識にはなっていない。

 

そのため、単なる骨のズレによる症状で、今までいったいどれぐらいの人が、ムダな投薬や手術を受けてきたことだろう。

 

けれども、これは整形外科だけに限った話ではない。

 

また、日本だけの問題でもない。

 

現在の検査・診断・治療の医学的手法は、本当に患者に対して有益なのか。

 

ひょっとすると、世界中で、とんでもない間違いを、犯し続けているのかもしれないのだ。

 

 

 歴史学者デイヴィッド・ウートン(David Wootton 1952-)も、「2400年の間、患者は医師が有益なことをしていると信じてきた。しかし、2300年の間、それは間違いだった」と指摘している。

 

2400年前とは、医聖ヒポクラテスの時代のことであり、2300年前とは、フレミングがペニシリンを発見した頃を指すのだろう。

 

確かに、この100年の間に、医学は飛躍的な進歩を遂げたかに見える。

 

しかし、その進歩も、医学が科学に寄り添うことで、歩調が合って見えるにすぎない。

 

実際に進歩したのは、機械工学であり、遺伝子工学であり、生物化学なのである。

 

医学は、それらの科学的手法を身にまとっただけで、医学そのものの中身は、何も変わっていないのではないか。

 

 

 医学が進歩しているというのは、医者だけの思い込みだけではない。

 

患者もまた、最先端医療は、最善の医療だと思い込んでいる。

 

だが、最先端だからといって、それが個々の患者の利益につながる保証など、どこにもない。

 

逆に、かつて最先端と称して、散々脚光を浴びていた医療が、実際には、医学史上に汚点を残しただけ、ということも多々ある。

 

だからといって、私は決して、古い医学を信奉しているわけではない。

 

医学というのは、新しかろうが古かろうが、病気を治せなければ、全く価値はない。

 

治らないのであれば、進歩などという言葉は、気休めにもならない。

 

まして、患者に被害を与えるようでは、論外だと思う。

 

 

 私も、進歩は正しいことだと思いたいが、正しいと思うと、思い込みは強くなる。

 

また、正しさの基準は時代に依存するため、正しさが「正しく」評価されるには、時間が必要だ。

 

実は、ウートンほどの人でも、「現在に至る100年は、医療は患者に有益なことを行ってきた」と考えているのだから、まだ、思い込みから抜け出せていないことがわかる。

 

思い込みによる医療が、今現在もどれほど間違いを繰り返していようと、同時代を生きている人間が、正しく評価するのは、難しいということだ。

 

その難しさこそが、思い込みの思い込みたる所以であり、怖さだろう。

 

これからまた100年経ったとき、100年後の歴史学者が、「この2500年のうち2400年は間違っていた」、と評価しそうな気がする。
                             (花山 水清)

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】花山の公式DVD発売中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

  「モルフォセラピー」の手技は、いたって簡単です。

 

 しかし、簡単ではあっても、そのことを伝えようとするとき、文章や写真・イラストだけではなかなか思うように伝えることができませんでした。

 

 そのような不便さが、DVDによる動画の導入によって解消されました。

 

 今回のDVDは、だれもが家庭で「モルフォセラピー」を実践できるように、初心者向けに制作しましたが、プロの施術者であっても、そのまま応用して実践できるように工夫して構成しています。

 

 また、自分の手で自分の体に施術もできるように、セルフセラピーも収録。

 

 このDVDは、数多くの映画制作に携わっておられる、萩原淳監督の手によって撮影・編集され、株式会社東京映像制作さんに制作していただいた自信作です。

 

 

 ▼花山水清、公式DVD

 

  『おうちでできるモルフォセラピー 初級編』10,000-(税+送料別)

 

  販売は、下記↓「モルフォセラピー協会」のみで行っております。

 

  http://www.morphotherapy.jp/books/morpho_beginner_dvd.html

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今 月 の 雑 感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 ●手はしっかり洗うべし

 

  実は私、最近まで調理の前に豆腐を洗っておりました。しかし、豆腐が浸かっていた水を完全に洗い流そうとするなら、豆腐はその存在価値どころか、存在そのものも失います。また、無菌のパックから出して、雑菌だらけの我が手に乗せた時点でムダ。洗わなくちゃ=思い込みなのでした。(ハナヤマ)

 

 

 

  ★次回「ハナヤマ通信」は、5月4日(水)午前10時配信予定です★

 

 

 

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.。:+*

 

 

   『 医者ではわからない からだの不調はなぜ左に現れるのか 』

 

          花山水清 著 (廣済堂出版 刊)

 

       Amazon 〉〉〉 http://tinyurl.com/ppx3a6y

 

 

  お近くの「紀伊國屋書店」でご注文いただけるとありがたいです!!

 

 

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.。:+*

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■記事提供/花山水清 ■編集・発行責任/有限会社花山水清
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  Copyright(c) 2016 Hanayama Suisei Co.ltd. All Rights Reserved.
.
.
.

 

S
e
e

 

y
o
u

 

!
.
.

※地図ページに移動します。