【ハナヤマ通信】361 医学を内包する美術

先月、武蔵野美術大学の関野吉晴教授に招聘されて、大学で講演をさせていただいた。

 

関野先生については、テレビ番組の「グレートジャーニー」シリーズで、ご存じの方もおられるだろう。

 

彼は探検家であり、医師でもあり、またモルフォセラピーのよき理解者でもあるのだ。

 

 

 この講演は、彼の研究室が主催する「地球永住計画(※)」の連続講座の一貫として行われたもので、私には「美術と医学」というテーマが与えられていた。

 

講演の準備にはかなり時間をかけたので、当メールマガジンにも、講演の内容を記しておこうと思っていた。

 

だが、いずれ録画をお見せできるかもしれないので、今日は少し違った角度から、医学と美術の話をお伝えしようと思う。

 

 

 医学と美術というのは、対比して語られることの多いテーマである。

 

しかし、医師が語るときには医学に、美術家が語るときには美術に偏ることが多く、真の意味で両者が交わることはない。

 

また一般的には、医学は唯物論、美術は観念論的なイメージが強いだろう。

 

そこで今回は、美術を唯物論的な見方で捉えて、医学との交わりを考察してみたい。

 

 

 医学と美術の接点といえば、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)が描いた解剖図を思い出す人が多い。

 

解剖図は、いわば人体の地図であり、医学の進歩は解剖図の完成から始まったといえるほど、重要な存在だ。

 

正確な地図がなければ、目的地にたどり着くことが難しいように、正しい解剖図なしでは、まともな医療など期待することすら難しかったのである。

 

 

 医学における正確な解剖図の出現は、ヴェサリウス(1514-1564)の『ファブリカ』から始まったといわれる。

 

『ファブリカ』は、ルネサンスを代表する画家、ティツィアーノの弟子によって描かれた。

 

この『ファブリカ』の完成に貢献したのが、美術における遠近法や透視図法の発見だったのだ。

 

 

 だがこれは、たまたま医学と美術が結びついた一瞬に過ぎない。

 

解剖図の完成によって、ルネサンスのような新しい美術の流れが生まれたわけではないし、美術によって、病気の画期的な治療法が発見されたわけでもない。

 

ダ・ヴィンチにしても、解剖図は描いたが、実際に病人を治療したという話は聞かない。

 

どの時代を見ても、美術家はモチーフとして病人を扱うことはあっても、美術を基にして、具体的に医療そのものに関わった例はない。

 

全く異なるジャンルから医療に関わったのは、床屋ぐらいなものだ。

 

16世紀のヨーロッパでは、医療の主流は内科的治療であり、外科的な治療は床屋がやっていたそうだ。

 

床屋は職業柄、人の体や刃物に触れる機会が多かったからだろうが、外科的治療といっても、期待される内容がその程度だったということだろう。

 

 

 それはさておき、美術家として医学に関わったのは、歴史上では私が最初である。

 

以前、知り合いのイカ釣り漁師が、「オレは世界で初めて、LEDを使ってイカ釣りをした男だ」と豪語していた。

 

実際のところ、LEDの照明では、思ったほどイカが集まらなかったそうだが、話としてはおもしろい。

 

そこで私も、胸を張って「世界初だ」と宣言しておく。

 

 

 もちろん、現代において病気治療の専門家といえば、医師であることはまちがいない。

 

だが、治療の専門家は医師であっても、治療を受ける当事者は、患者本人であることはいうまでもない。

 

そして、最終的にその治療の責任を負うのも、医師ではなく患者本人なのである。

 

患者本人が、何らかの治療を選択したという意味において、これも当たり前の話であるはずだ。

 

ところが、多くの人が、病気に関することはすべて医師に任せ切って、その責任から逃れようとする。

 

たとえ、自分の生死に関わるような事態に直面しても、依然として医学の素人のまま、部外者のままであろうとするのだ。

 

 

 だが、そもそも医学は、医師だけの所有物ではない。

 

まして病気についてなら、だれもが当事者となり得るのだから、だれが研究してもよいはずだ。

 

だれであっても、それぞれが何らかの方法で、人体のスペシャリストになる可能性はある。

 

当然、美術家もその例外ではない。

 

ダ・ヴィンチにしても、医師をはるかに上回る観察眼と、卓越した技法によって、解剖図を描いてみせたのだ。

 

 

 ここで知っておいてほしいのは、医学は、皆が期待しているほどは進歩していない点である。

 

最先端の医学がニュースになっても、それはごく一部の研究室内での話であって、医療の現場まで届いていない。

 

今でも、病院で治る病気は、それほど多くはないのだ。

 

そのため、医学に対する過剰な期待は、往々にして、「こんなはずではなかった」という結果に終わる。

 

 

 たとえば、病院では体の異常を、主に画像と数値に置き換えて診断する。

 

デジタル化することで客観性を持たせようとしているわけだが、現行の検査方法は、いまだ発展途上であり、完成された技術とはいえない。

 

その証拠に、患者本人が不調を訴えているのに、検査では「異常なし」と診断される例が、無数に存在する。

 

しかも、検査で原因が特定できなかった体の異常の多くが、「気のせいだ」「心の問題だ」といって処理されている。

 

実は、これはたいへん異常なことなのだ。

 

機械論でその地位を築いてきたはずの現代医学が、生気論の時代に逆戻りしているようなものである。

 

それでは、現代医学の科学としての正当性すら否定することになるのだから、医学史上、由々しき事態だ。

 

 

 ところが、美術の世界には、医学では判断のつかない、こういった体の異常に対して、唯物論としての絶対的な基準が存在するのである。

 

その基準となっているのが、いわゆる「美」だ。

 

 

 「美」に対する認識は、人によって判断の基準が異なると考えられている。

 

しかし、古代エジプトやギリシア、ローマにおいては、シンメトリ(左右対称)な体こそが、「美」の基準であった。

 

そのため、人体を模した当時の彫刻は、すべてシンメトリに表現されているのだ。

 

また、シンメトリであるか否かは、古代文明だけでなく生物学においても、脊椎動物すべての基準となっている。

 

つまり、これが唯物論としての、美術の基準なのだ。

 

 

  医学と違って、この基準は時代に左右されることのない不変なものである。

 

この基準に照らせば、人体には、シンメトリな美しい体と、アシンメトリ(左右非対称)で「美」から逸脱した体の、2種類しか存在しないことになる。

 

そして、人体の「美」への回帰、すなわちアシンメトリな体をシンメトリに戻すことで、人体からは病気という存在がなくなる。

 

これが、モルフォセラピーの目的だ。

 

要するに、モルフォセラピーは、医学と美術の接点に留まらず、美術本来の役割を担うものであり、可能性を具現化したものでもある。

 

この点において、医師はもちろん、だれもが美術家として、究極の「美」を求めることができるのだ。

 

 

 これまで、医学と美術は全く違った領域のものであり、美術というのは、医学ほど明確な目的を持たないと考えられてきた。

 

しかし、美術の本来の目的は、領域そのものを創り出すことなのである。

 

そう考えれば、医学と美術は、対峙するものでもなければ、融合するものでもない。

 

医学とは、美術に内包されるべき存在だといえるのではないか。

 

かつて、美術は医学の流れを変えたが、その逆はなかった。

 

この事実からも、両者の関係性が見て取れるだろう。

 

すると、私がやろうとしてきたことも、医学への挑戦ではなかったのだ。

 

私が美術家として、医学の領域に踏み込んだことは、実は、美術の領域を再認識させるための、美術界への挑戦となっていたのである。

 

                             (花山 水清)

 

  ※関野吉晴研究室「地球永住計画」 http://www.sekino.info/?p=1849

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】花山の公式DVD発売中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

  「モルフォセラピー」の手技は、いたって簡単です。

 

 しかし、簡単ではあっても、そのことを伝えようとするとき、文章や写真・
 イラストだけではなかなか思うように伝えることができませんでした。

 

 そのような不便さが、DVDによる動画の導入によって解消されました。

 

 今回のDVDは、だれもが家庭で「モルフォセラピー」を実践できるように、
 初心者向けに制作しましたが、プロの施術者であっても、そのまま応用して
 実践できるように工夫して構成しています。

 

 また、自分の手で自分の体に施術もできるように、セルフセラピーも収録。

 

 このDVDは、数多くの映画制作に携わっておられる、萩原淳監督の手に
 よって撮影・編集され、株式会社東京映像制作さんに制作していただいた
 自信作です。

 

 

 ▼花山水清 公式DVD

 

  『おうちでできるモルフォセラピー 初級編』10,000-(税+送料別)

 

  販売は、下記↓「モルフォセラピー協会」のみで行っております。

 

   http://www.morphotherapy.jp/books/morpho_beginner_dvd.html

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今 月 の 雑 感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 ●ごめんなさい

 

  先月、牛丼のM屋に行きました。食券を買ってカウンターに置いてから、
 書き物の続きをしていました。でも、なかなか店員さんが気づいてくれない
 ので、ペンで食券を指したつもりが、勢い余ってカウンターをバシッ!慌て
 る店員さんに凍りつく店内。そんなつもりはなかったのにぃ。(ハナヤマ)

 

 

 

  ★次回「ハナヤマ通信」は、12月7日(水)午前10時配信予定です★

 

 

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.。:+*

 

 

   『 医者ではわからない からだの不調はなぜ左に現れるのか 』

 

          花山水清 著 (廣済堂出版 刊)

 

       Amazon 〉〉〉 http://tinyurl.com/ppx3a6y

 

 

  お近くの「紀伊國屋書店」でご注文いただけるとありがたいです!!

 

 

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.。:+*

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■記事提供/花山水清 ■編集・発行責任/有限会社花山水清
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  Copyright(c) 2016 Hanayama Suisei Co.ltd. All Rights Reserved.
.
.
.

 

S
e
e

 

y
o
u

 

!
.
.

※地図ページに移動します。