【ハナヤマ通信】357 脳性麻痺

この春、ある方の紹介で、「私の哲学」という小冊子のインタビューを受けた。

 

その記事がネット上に掲載されたことを、先月号でお知らせしたので、すでに読んだ方もおられるだろうか。

 

サントリーの社長やプロスキーヤーの三浦雄一郎氏など、錚々たるメンバーに並んでなぜ私が? と思わないでもなかったが、モルフォセラピーの存在を知ってもらうチャンスだから、インタビューをお受けした。

 

そのインタビューのなかで、20年近く前に診た、脳性麻痺の子供のことについて、少しだけ触れたのだが、それが記事になってみると、誌面の都合上、話が省略されている部分もあった。

 

そこで今回は、その補足を兼ねて、当時を振り返ってみたい。

 

 

 その頃の私は、患者さんのお宅を訪問して、施術をおこなっていた。

 

患者さんの多くが、がんや膠原(こうげん)病などの、重病患者だったこともその理由だった。

 

しかし、そうした重大疾患の患者さんの場合は、交通費も取らず、施術料金そのものも、治ったらいただきますといって、無料にしていた。

 

実際には、治って最大限の感謝はして下さっても、最初の約束通り、料金を支払ってくれる人は稀であった。

 

 

 こう話すと、奉仕活動のようで聞こえが良いかもしれない。

 

しかし、私にはそのような気持ちはなく、一切お金をもらわなかったのも、責任回避のためだったといえる。

 

医師と違って、われわれ民間療法家の場合、施術でトラブルがあれば、責任問題に発展する可能性が高い。

 

特に、生死に関わるような疾患となると、さらに責任が重い。

 

医師のように、治らなくても治療費だけはしっかり取って、それで終わりというわけにはいかない。

 

それは、私には感覚的に耐えられない。

 

かといって、重病の方からの施術依頼を、むげにお断りするのも忍びなかった。

 

そこで考えついたのが、このシステムだったのだ。

 

 

 そんな頃、知り合いの助産師さんから、3歳の脳性麻痺の男の子(A君)を診てくれないかと頼まれた。

 

脳性麻痺は、私にとって初めての症例であった。

 

 

 以前、インドに住んでいた頃、隣家のフランス人青年は、交通事故による脊髄損傷で、下半身が麻痺していた。

 

彼のところには、フランス人のマッサージ師が治療のために通っていた。

 

いつか回復した時に備えて、関節が固まってしまわないようにと、入念なストレッチをおこなっていたのだ。

 

私も、脊髄損傷による下半身麻痺の人を診たことがあったが、脊髄の損傷部分は、椎骨同士が強力に引っ張り合うように、ひどく拘縮(こうしゅく)していた。

 

私にはそれが治るなどとは、到底思えなかった。

 

 

 だが、脳性麻痺は、脊髄損傷による麻痺とは、全く違う原因の麻痺である。

 

相手が3歳の子供であることからも、ひょっとすると成長の過程で、新たな神経回路ができるのではないかという期待もあって、施術を引き受けることにした。

 

 

 現在、モルフォセラピーでは、子供への施術は積極的にはおこなわないが、大まかな傾向として、子供のほうが大人よりも治りは早いようだ。

 

しかし、安全を第一に考えると、大人に対するよりも数段、慎重に施術をおこなう必要があるので、施術は極力控えていただきたいと思っている。

 

 

 A君の話に戻ると、彼はまだ3歳にしかならないというのに、医師からは、「今後も知能は発達せず、生涯しゃべることも歩くことも、できるようにはなりません」という、呪いの言葉のような宣告を受けていた。

 

ご両親としては、せめて「パパ、ママ」と呼んでもらいたい、と切ない望みを抱いて模索しておられた。

 

そんな時、私を紹介されたのである。

 

 

 当時の医学では、脳性麻痺は、生後の間もない段階では、診断がつかなかった。

 

そのため、成長するにつれて、筋力低下や痙縮(けいしゅく)・胸郭(きょうかく)の変形などが目立ってきて初めて、診断が下されるのだという。

 

A君のお母さんの話では、出産直後の病院での不手際が原因だったらしいが、はっきりとは断定できない。

 

私が見たところ、脳性麻痺だけでなく、ポリオや先天的な疾患をもっていたり、幼少期に障害を負っていたりすると、胸郭の下部が大きく開いていることが多いようだ。

 

 

 医師によると、彼の症状は、言語障害並びに知的障害、両下肢の運動麻痺という診断であった。

 

また、一般的には、脳性麻痺による障害は、一生、治癒することはないといわれていた。

 

私にしても、顔面神経麻痺などの末梢神経の疾患に対する施術では、ある程度の手応えを感じていたが、脳性麻痺のような中枢神経の問題となると、全くレベルの違う話であることはわかっていた。

 

しかし、末梢神経を刺激することで、中枢神経に何らかの変化が起きることに期待するしかない。

 

そこでまずは、子供にしては緊張の著しい骨格筋を、やわらげることを第一の主眼にして、慎重に施術を始めた。

 

施術といっても、ほとんど表皮をなでる程度であったが、それでも、徐々に筋肉の緊張は解消していった。

 

 

 もちろん、脳性麻痺そのものは、骨のズレが原因の疾患ではないから、モルフォセラピーの対象ではない。

 

A君の体にも左右差は見られたが、がん患者ほどひどいものではなかった。

 

だが、何らかの機能を阻害する要因として、そこに骨のズレが介在しているなら、施術は有効だと考えられる。

 

そこに望みがあった。

 

 

 脊髄損傷による下半身麻痺とは違って、A君の体には異常な拘縮は見られなかったが、精神的にちょっとした緊張が走ると、骨格筋がひどく硬直し、片脚がもう一方の脚にぶつかるように交差してしまうのだ。

 

そのため、A君に限らず、脳性麻痺の子供は、股関節脱臼だと診断されることが多かった。

 

そして、筋肉を硬直させないように、腱(けん)を切断する手術を受けるのが、当然だと考えられていた。

 

確かに、その手術を受けた子の脚を見ると、硬直がなくなって介護がしやすくなっている。

 

だが、緊張して、脚を強く交差した状態でレントゲンを撮れば、股関節脱臼のように写るだけで、決して脱臼しているわけではない。

 

だから、この手術が妥当かどうかは疑わしい。

 

また、一旦、手術してしまうと、自立歩行への道が絶たれるので、私としては手術はできるだけ避けたかった。

 

 

 そうして、私が施術を始めて1年も経たない頃、医師の予想に反して、A君は「パパ、ママ」どころか、歌さえ唄えるようになっていた。

 

後にはコンピューターゲームもできるほどになり、知能は他の子供と変わらないほど発達しているようだった。

 

残るは、歩行機能だけである。

 

しかし、ご両親は医師から、成長しきる前に早く腱の切断手術を受けるべきだと、再三、指導されていた。

 

親にとっては、むずかしい判断を迫られていたのだ。

 

 

 一方、私は、いつ奇跡が起きてもいいように、腱が固くならないために、強制的にA君の脚を動かすトレーニングもおこなっていた。

 

強制的といっても、私の手で脚を動かしてあげると、本人は大喜びだった。

 

お母さんにも、同じことを毎日おこなうように指導していた。

 

そうすることで、親としても子供の体に対しての理解が、より深まると思ったからだ。

 

 

 そんなある時、お父さんが何気なく撮っていたビデオの映像を見た。

 

そこには、歩行器に乗ったA君が映っていた。

 

歩けなくても、彼はいつも歩行器の上に座っていたのだが、その時には、軽く足先が地面を蹴っているのが映し出されていたのだ。

 

なんと、歩行機能の新たな神経回路が開発されていたのである。

 

これなら、歩けるようになるかもしれない。

 

それからは、その神経回路をさらに強固にするため、それまで実施していたトレーニングの他に、水泳なども取り入れてみた。

 

当時は、脳性麻痺の子供にダイビングをさせることもあると聞いていたが、誤嚥(ごえん)が心配なので、しばらくして水泳はやめた。

 

そうやって2年弱、A君への施術を続けたのだが、残念ながら、それ以上の目立った進歩は見られなかった。

 

 

 「まだまだ時間をかけなければならない」

 

私が腹をくくってそう考えていた頃、また医師から手術を勧められて、両親の心は大きく揺れ始めていた。

 

当然のことながら、障害というのは本人の問題であると同時に、家族の問題でもある。

 

そこに、私のような赤の他人が介在しては、判断の邪魔になるだろう。

 

私がA君の、今後の全人生に関われるわけでもないので、その段階で私は身を引くことにした。

 

 

 今考えても、私としてはできうる限りのことをしたと思う。

 

しかし、正直なところ、脳性麻痺のA君に対して、私の施術が効果があったかどうかはわからない。

 

奇跡に見えるような進歩だったとしても、単に、医師の当初の判断が間違っていただけで、彼の通常の成長過程に、たまたま私が関与したにすぎないのかもしれない。

 

いずれにしても、施術とその効果については、しかるべき立場の誰かが、検証してくれることに期待するしかない。

 

 

 あの頃のA君は、会話はできなくても、いつも明るい表情で私を迎えてくれた。

 

彼のように、どんな時でも笑顔で他人を受け入れることなど、私にはとても真似ができない。

 

人間としての質の高さは、知能の発育とは全く別の次元であることを教えられた。

 

A君との出会いは、私にとって貴重な経験だったのである。

 

今はおつきあいはないが、A君とご家族が幸せでいてほしいと心から願っている。
                             (花山 水清)

 

 

      「私の哲学」インタビュー第41回 花山水清

 

    http://www.interliteracy.com/philosophy/hanayama_s.html

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】花山の公式DVD発売中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

  「モルフォセラピー」の手技は、いたって簡単です。

 

 しかし、簡単ではあっても、そのことを伝えようとするとき、文章や写真・
 イラストだけではなかなか思うように伝えることができませんでした。

 

 そのような不便さが、DVDによる動画の導入によって解消されました。

 

 今回のDVDは、だれもが家庭で「モルフォセラピー」を実践できるように、
 初心者向けに制作しましたが、プロの施術者であっても、そのまま応用して
 実践できるように工夫して構成しています。

 

 また、自分の手で自分の体に施術もできるように、セルフセラピーも収録。

 

 このDVDは、数多くの映画制作に携わっておられる、萩原淳監督の手に
 よって撮影・編集され、株式会社東京映像制作さんに制作していただいた
 自信作です。

 

 

 ▼花山水清、公式DVD

 

  『おうちでできるモルフォセラピー 初級編』10,000-(税+送料別)

 

  販売は、下記↓「モルフォセラピー協会」のみで行っております。

 

  http://www.morphotherapy.jp/books/morpho_beginner_dvd.html

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今 月 の 雑 感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

 

 ●リクライニング禁止!?

 

  最近買ったばかりのリクライニング・チェアでリクライニングしたら、椅
 子ごとひっくり返ってしまいました。転倒したときに側頭部を壁に打ち付け、
 ボキッという音とともに頚椎下部に衝撃が走りました。幸い多少のズレと筋
 肉痛ですみましたが、危うく今回が最終号になるところでした。(ハナヤマ)

 

 

 

  ★次回「ハナヤマ通信」は、8月3日(水)午前10時配信予定です★

 

 

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.。:+*

 

 

   『 医者ではわからない からだの不調はなぜ左に現れるのか 』

 

          花山水清 著 (廣済堂出版 刊)

 

       Amazon 〉〉〉 http://tinyurl.com/ppx3a6y

 

 

  お近くの「紀伊國屋書店」でご注文いただけるとありがたいです!!

 

 

*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.。:+*

 

 

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    ■記事提供/花山水清 ■編集・発行責任/有限会社花山水清
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  Copyright(c) 2016 Hanayama Suisei Co.ltd. All Rights Reserved.

※地図ページに移動します。